夏のトラブル大特集!
監修/北村 聖
東京大学医学教育国際協力研究センター 教授
夏にはさまざまなトラブルが!
海水浴やキャンプなど、夏は楽しいレジャーが盛りだくさん。ギラギラと照らす太陽の下で思いっきり楽しみたいところですが、夏には熱中症や日焼け、虫刺されなど健康に関するトラブルも少なくありません。その症状はよく見受けられるため軽くみられがちですが、そのまま放っておくと重症化し、医療機関での治療が必要となることもあります。
予防法や適切な応急処置を身に付けることも大切ですが、症状を軽視した自己判断は禁物です。気になる症状がみられる場合には速やかに医療機関を受診しましょう。
熱中症とは?
スポーツ時や高温の環境下で、体温がうまく調節できなくなって起こる身体的な障害を熱中症といいます。その発症年齢は、乳幼児から高齢者までと幅広く、なかでも高温多湿である夏に発症率が高いです。
症状と原因は?
熱中症は、スポーツ時や高温の環境下において体温調節機能に支障をきたし、体熱の放散がうまくできなくなったために起こります。気温や湿度、風通しの良し悪しはもちろん、その日の体調や生活習慣なども深いかかわりがあります。また、高齢者や乳幼児は体温調節機能の働きが弱いため、発症しやすい傾向にあります。そのほか、皮下脂肪が多いと体熱の放散に支障をきたすため、肥満の方も注意する必要があります。
熱中症は、熱失神・熱痙攣(ねつけいれん)・熱疲労・熱射病の4つに分かれます。また、比較的軽症である熱失神や熱痙攣はI度、中程度である熱疲労はII度、重症である熱射病はIII度というように、症状の程度によって位置付けられています。
熱失神(I度)
症状 | 顔面蒼白、頻脈、めまい、数秒間の失神、呼吸数の増加 |
病態 | 血管が広がって血圧が低下し、脳への血流が減少している状態 |
熱痙攣(I度)
症状 | 多量発汗、吐き気、口渇、痛みを伴う痙攣(腹部、手足)など |
病態 | 多量の発汗に伴って、筋肉の収縮に必要な血液中の塩分が不足した状態 |
熱疲労(II度)
症状 | めまい、疲労感、虚脱感、頭痛、失神、吐き気、血圧低下、多量発汗、高体温(40℃以下) など |
病態 | 多量発汗による体重比2%以上の脱水や、血液中の塩分などが不足した状態 |
熱射病(III度)
症状 | 熱失神、熱痙攣、熱疲労の症状全般、臓器の機能障害、意識障害、過呼吸、体温調節機能の障害による高体温(40℃以上) など |
病態 | 熱失神、熱痙攣、熱疲労の病態がより進行した状態 |
応急処置は?
まずは直射日光を避け、風通しのよい場所で休ませましょう。衣服をゆるめ、足を高くして仰向けの状態で寝かせます。手足の先から身体の中心に向かって、マッサージをするのもよいでしょう。
次に体温を確認しつつ、アイスパックなどを首や腋の下、足の付け根にあてがって身体を冷やします。直接皮膚にあてがうと、局所的に冷えすぎて身体の内部まで冷やされないこともあるため、冷やす部位をタオルなどで覆いましょう。身体に水分を吹きかけ、うちわであおいで冷やすのも効果的です。また、吐き気がなければ少しずつ水分を補給しましょう。真水を補給すると血液中の塩分濃度が低下し、自発的脱水現象(※1)を起こす恐れもあります。スポーツドリンクなどで水分と電解質(※2)を同時に補給するよう心掛けましょう。
これらの応急処置を行っても回復しない場合や、意識障害があるなど熱射病(III度)の場合には、直ちに救急車を呼ぶ必要があります。嘔吐する可能性もあるため、横向きに寝かせ、嘔吐物を誤って飲み込んで気道(※3)がふさがれるのを防ぎましょう。また、熱疲労(II度)の場合でも医療機関を受診させた方がよいでしょう。
※1 自発的脱水現象・・・血液中の塩分濃度低下を防ぐために、身体が水分を受け付けなくなってしまう現象
※2 電解質・・・ナトリウムやカリウムなど、体液のバランスを整える働きをもつ物質
※3 気道・・・空気の通り道
予防法は?
熱中症には、次のような予防法が効果的です。特に、スポーツ時や高温の環境下では十分に注意し、発症を防ぐよう心掛けましょう。
- 冷房を上手に使用して
室内でも高温多湿なこともあるため、冷房を上手に使用して発症を防ぎましょう。しかし、冷房の効きすぎは、身体の体温調節機能の低下を招く恐れもあるため、設定温度などにも注意しましょう。 - 高温下での外出はできるだけ控えて
高温下での外出は、できるだけ控えましょう。外出する場合には、なるべく軽装を心掛け、直射日光を防ぐために帽子を必ず着用しましょう。熱吸収率の低い薄い色の服装もお勧めです。 - こまめな水分補給を
軽い脱水症状を起こしている場合は、のどの渇きを感じにくいこともあります。口渇感の有無にかかわらず、電解質を含んだ水分をこまめに補給するよう心掛けましょう。
日焼け(日光皮膚炎)とは?
皮膚が紫外線を浴びて起こる熱傷を日焼け(日光皮膚炎)といいます。日焼けは4~9月にかけてよく見受けられます。特に夏は紫外線が強いため、発症率が高いです。
紫外線は、太陽光の一部で、波長によってA波(UV-A)、B波(UV-B)、C波(UV-C)に分かれます。なかでもB波は有害であり、人体に悪影響を及ぼすといわれています。一日のうちでは、正午前後(午前10時~午後2時)に強く降り注ぎます。
症状と原因は?
日焼けの症状は、サンバーンとサンタンの大きく2つに分かれます。
紫外線の影響により、皮膚が赤くなってヒリヒリするなどの炎症を起こした状態をサンバーンといいます。多くの場合、症状は2~3日で治まりますが、重症になると水泡やむくみなどもみられます。また、乾いた皮膚がはがれ落ちることもあり、患部はその後数週間にわたって日焼けしやすい状態にあります。
サンバーンが現れた後、時間の経過とともに皮膚が褐色に変化します。これは、皮膚の色素細胞(メラノサイト)(※)が紫外線によって刺激され、メラニン色素を発生させたために起こる症状で、サンタンといいます。メラニン色素は、紫外線を吸収する働きをもち、皮膚組織のDNAが傷ついて皮膚がんに進行するのを防ぎます。また、乳幼児や肌の白い人はメラニン色素が少ないため、紫外線の影響を受けやすいといわれています。
日焼けは、長期的にみると皮膚の老化や発がんの原因にもなります。短期的にみると、重症の場合には発熱や悪寒、脱力などの症状が現れることもあります。
※ 色素細胞(メラノサイト)・・・皮膚の最下層にある細胞で、紫外線を浴びるとメラニン色素を発生させる
応急処置と治療法は?
日焼けをしてしまったら、早めの治療が肝心です。まずは、水を含ませたタオルなどで患部を冷やしましょう。熱が冷めたら、必要に応じて非ステロイド消炎外用剤や副腎皮質ステロイド外用剤を使用します。日焼けした肌は水分が蒸発しやすいため、保湿剤を使用するのもよいでしょう。
市販されている薬剤や保湿剤には、皮膚を刺激する成分が配合されている場合もあります。個人差はありますが、強い刺激を感じる恐れもあるため、使用の際は十分に注意しましょう。また、発熱や悪寒、脱力など症状の悪化が見受けられる場合には、すぐに皮膚科を受診しましょう。
予防法は?
日常生活において紫外線を完全に遮断するのは非常に困難です。次の点に注意して、紫外線を極力防ぐよう心掛けましょう。
- 日焼け止めを上手に使用して
日常生活において日焼け止めを上手に使用し、日焼けを予防しましょう。
日焼け止めは、乳液やクリームなどに紫外線防止剤が配合されています。紫外線防止剤は、紫外線吸収剤と紫外線散乱剤の2つに分かれます。前者は皮膚に塗った時に白くなりませんが、アレルギー反応が起こる可能性があり、後者は多少白くなりますが、アレルギー反応はほとんど起こりません。皮膚が敏感な場合は、紫外線吸収剤無配合のものを選ぶとよいでしょう。
日焼け止めの防止効果は、SPF(Sun Protection Factor)(※1)とPA(Protection Grade Of UV-A)(※2)で表されます。防止効果の高い日焼け止めは、肌の乾燥やかぶれなどをもたらす場合もあるため、使用状況に合わせて選びましょう。
※1 SPF・・・主にB波の防止効果を数値で表し、数値が大きくなるほど高い効果が期待できる
※2 PA・・・A波の防止効果を3段階(PA+、PA++、PA+++)で表す。+の数が多いほど防止効果が高い - 日差しの強い時間帯の外出をなるべく避けて
真夏の日差しの強い時間帯には、なるべく外出するのを避けましょう。外出する際には、大きなつばのついた帽子や日傘などで紫外線を防ぐことが大切です。長袖などの身体を覆う服装、サングラスや紫外線(UV)カット機能を備えた眼鏡の着用も有効です。紫外線は薄い雲を透過し空気中で散乱するため、曇りの日にも油断は禁物。また、地面や水面などに反射した紫外線にも留意しましょう。
虫刺され(虫刺症)とは?
蚊やブユなどに刺される虫刺され(虫刺症)は、5~10月によくみられます。特に夏は肌の露出度も高く、虫の生息地である草木が繁殖することから、よく見受けられる傾向にあります。
症状と原因は?
虫刺されでは、主に痛みや皮膚の痒み、発赤(※)などの症状が現れます。虫に刺されて毒成分や唾液腺物質が皮膚に注入されると、その刺激により痛みを感じたり、アレルギー反応を起こして痒みを生じたりします。アレルギー反応には、反応がすぐに現れて数時間で治まる即時型反応と、1~2日後に現れて治まるのに数日間を要する遅延型反応があります。これらの反応は、体質や虫に刺された頻度により個人差がみられます。
虫刺されの症状は虫の種類によって異なります。それぞれについてみていきましょう。
※発赤・・・小さく赤い発疹
さまざまな虫刺されの症状と原因
蚊 | 主に草木の茂る場所に生息。露出された皮膚を刺して血を吸う。刺されると発赤や痒みなどの症状が現れ、痒みが長引いて掻破(そうは)を繰り返すと、とびひ(※1)を生じる恐れもある。 |
ハチ | 主に山林などに生息。露出された皮膚を刺して毒成分を注入する。初めて刺された場合には、患部が赤く腫れて激しい痛みを伴うが、ほぼ1日で症状は治まる。2回目以降になると毒成分に対するアレルギー反応が加わり、蕁麻疹(じんましん)や強い発赤などが現れることもある。重症になるとアナフィラキシーショック(※2)に陥る恐れもある。 |
ブユ | 主に高原や山間部などの渓流沿いに生息。朝夕にさかんに活動し、露出された皮膚を刺して血を吸う。刺されると、半日~2日後に患部が赤く腫れて痒みが生じる。痒みが長引いて掻破を繰り返すと、赤いしこりとなって残る場合もある。 |
ケムシ | チョウやガの幼虫であり、主に樹木に生息。有毒毛(※3)のあるケムシに触れて皮膚に毛が刺さると、激しい痒みや痛みを生じたり発赤が多発したりする。そのほとんどは約1~2時間で治まるが、再び赤く腫れて痒みを生じるケースも見受けられる。また、掻破すると発赤が増加する恐れもある。 |
※1 とびひ・・・細菌による皮膚の感染症。水泡を掻破した手で触ると、その部位に感染する
※2 アナフィラキシーショック・・・抗原(アレルギーの原因となる物質)が体内に入って、呼吸困難や血圧低下などのショック症状が現れた状態。重症になると死亡する場合もある
※3 有毒毛・・・毒針毛(どくしんもう)と毒棘(どくきょく)の2つに分かれる。ケムシに密生している微細な毛で、毒を有している
応急処置と治療法は?
まずは患部を洗浄してから冷やし、ステロイド外用薬を塗布します。必要に応じて抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬の塗布、または経口ステロイドを短期間内服します。いずれも医師や薬剤師に相談した上で使用することが大切です。
さらに、ハチに刺されたりケムシに触れたりした場合は、安全な場所に避難し、ポイズンリムーバー(※)などで毒針や毒液、有毒毛を取り除きます。皮膚の表面に吸い出された毒液などをよく泡立てた石鹸で洗い流してから、薬を塗布します。セロハンテープやピンセットなどの使用も有効です。
ハチに刺されてアナフィラキシーショックの疑いがみられたら、速やかに救急車を要請しましょう。アナフィラキシーショックの既往がある場合には、アドレナリン自己注射薬を携帯するとよいでしょう。注射薬の携帯は保険適用外であり、講習を受けた登録医による処方箋が必要です。また、この注射薬は応急処置であるため、使用後には必ず医療機関を受診しましょう。
※ ポイズンリムーバー・・・注射器のような構造で毒針や毒液、有毒毛を吸引する。小さくて軽く、片手で使用可能。アウトドアショップなどで購入できる
予防法は?
自然との共存の中では虫刺されを完全に防ぐことはできませんが、次の点に注意すれば予防するのも可能です。正しい予防法を身に付け、屋外でのレジャーを楽しみましょう。
- 服装や飲食物などに十分注意して
肌を露出する服装は避けましょう。また、虫は黒などの濃い色に集まる習性があるため、白などの薄い色の服装がお勧めです。香水やヘアスプレーなどのにおいは、ハチを刺激する恐れがあるため、使用を避けた方がよいでしょう。 - 虫除け剤を活用して
虫除け剤を上手に活用しましょう。しかし、虫除け剤の主成分であるジエチルトルアミドは、まれに神経障害や皮膚炎をもたらす恐れもあり、特に乳幼児への使用には注意する必要があります。